人気ブログランキング | 話題のタグを見る
10億円で国をつくる男 「事業展開」
 吉村良治は、永野町のみならず栗下市で最大の土地所有者となった。その大半が林地であるが、面積は栗下市のおよそ4分の1にのぼる。持っている土地が多いため、吉村は市で最高額の個人納税者となった。市役所は異例の事態に戸惑いながらも税収の急増を歓迎し、吉村の構想に対して全面協力する姿勢を打ち出した。
 2017年に入り、吉村の事業がスタートした。
 町の中心部近くの広い空き地で工事が始まった。山から伐りだした木を材料として大きな建物を建てている。再々工事の進捗を確認しに来る吉村は、町の住民が暮らせるだけのエネルギー供給が可能な施設をつくると繰り返し語っている。他所から来た技術者と思われる者の他、町内からも多数の雇用を募って工事を進めた。
 山あいにはかつて農地だったところが点在している。今では草木が生い茂り、人が入ることのできない藪になっている。春になり、吉村は村内で人を募り、藪になった農地の周囲に柵を張り巡らせた。そして、その中に大量の牛を放した。牛があらかた草を食べた後に羊を放し、食べ残した草木を根こそぎ取り除いた。5月の連休頃にはそこへ耕耘機を投入して耕して種を蒔いた。
生産調整によって農家が持て余していた水田には、再び水が張られて稲が植えられた。「国の政策を無視した農業をするな」という主張を掲げて反発する者もいた。彼らの主張は、生産調整を守らなければ助成金がもらえなくなるということなので、吉村は助成金額以上の資金を渡すから米をつくってほしいと説得して回った。
 夏が終わる頃から、山の木の伐採も始まった。間伐が主体なので効率は悪いが、スケールメリットを活かして生産性を向上させた。どこまで行っても吉村が所有する山なので、縦横無尽に作業道を抜くことができた。伐った木はストックヤードに運び込まれ、次々とエネルギー生産施設の中に送り込まれていった。これによって、無計画に植林されて弱っていた山が、健全な環境を保つ山として蘇った。
 10月に稲刈りを行った。吉村達が栽培した米は食べるためのものではなく、とにかく収量を上げることに力を注いだため、平均反収の1.5倍の収穫高を得ることができた。収穫した米はエネルギー生産施設に運び込まれ、そこでアルコールの醸造が始まった。
 吉村が現れて1年が経つ。最初は半信半疑の住民が多かったが、作業に携わる者が段々と増えてきた。山、荒れた農地の復旧、施設などのプロジェクトごとに、仕事を取り仕切るリーダーも育ちつつある。それまで自信と誇りが持てなくなっていた農林業に対して、再び可能性を見出す者も現れた。吉村の事業によって放置された土地が息を吹き返していくのを目の当たりにし、また、雇用が生まれたこともあり、住民の笑顔は確実に増えた。
 反面、一部では「今更どうなる」という批判も出た。しかし吉村は、そんな声を気にすることなく事業を進めていった。


極楽(FIction World)



用語解説[ 固定資産税 ]
 土地などの資産の評価額が30万円に満たなければ固定資産税は非課税となる。これまで、栗下市の林地はほぼ全てが小規模の土地持ちによって所有されており、個々の土地の評価額は非課税の範疇となっていた。吉村は、これら零細分散的な所有を一手にまとめたため、個人としての林地所有面積は最大、評価額も32億円になった。栗下市は、それまで林地からの税収はほとんどなかったが、吉村の登場と法制度のマジックによって、何もせずに年間4,800万円の税収を得ることになったのである。

用語解説[ 生産調整 ]
 日本で兼業・稲作主導の農業政策が展開された結果、「コメあまり」という事態を招いた。そこで政府は、1970年に稲作を控える政策を打ち出した。本末転倒であるが、これ以来、半世紀近くにわって作物転換を行うための助成金が支出され、おおむね3割の減反(米をつくらない農地)が進められてきた。
by senang | 2006-08-12 12:03 | 物語
<< 輸送の距離と費用は大幅に縮減される スーパー・マイノリティ >>